デザイングリッド

デザイングリッド

複数のプロジェクトを抱える、
Web制作ご担当者さまへ

横展開可能な
デザインシステムで、
制作コストを削減

拡張や横展開に強いデザインとコードを、
ドキュメント化して提供します。

デザイングリッドとは

デザイングリッドは、
横展開を前提にしたデザインと
コードを提供して
WEBサイトを構築するサービスです。
横展開の数が多いほど、
大幅なコスト削減が可能です。
デザインシステムの考え方を
ベースにしています。

Tipsデザインシステムとは

コンセプトから細かいパーツにいたるまで、デザインの情報を仕組み化したものです。

デザイングリッドが
解決する
制作コストの悩み

コストを抑えたい

似ている仕組みのプロジェクトなのに、
都度デザインとコーディングコストが
かかってしまう

開発スピードをあげたい

複数プロジェクトを
都度制作することにより、
構築までに時間がかかる

保守性をあげたい

更新作業が頻繁なため、
確認と手戻りのコストがかかる

デザイングリッドが
実現できること

コスト削減

60%

すべてのプロジェクトに対しての横展開が容易になるため、コストが大幅に削減可能です。

開発スピードの向上

50%

横展開を前提とした構築で、二件目以降は半分近い時間で構築可能です。

保守性の向上

50%

制作側とクライアントとの間で共通認識を持つことで、確認作業や手戻りが大幅に抑えられます。

コスト削減を実現する
横展開の事例

イベント関連の5つのWebサイトを事例としてご紹介します。
多くのコンテンツに重複箇所があったため、横展開を前提としたデザインシステムを採用。
コストと構築時間の大幅な削減を実現しました。

5サイトの全体像比較

それぞれのサイトで印象は変えながらも、共通のパーツを多くもちます。

コンポーネントの比較

横展開を具体的に把握するため、コンポーネントの一例をご紹介します。

ナビゲーション

フッター

下層ページKV

コンテンツ

コストを抑えた横展開を
実現するまでの流れ

1コンセプトを定義

ターゲット、ブランドイメージ、デザインコンセプト、ムードボードなどを定義して、
デザインコンセプトを明文化します。

事例

例:当社のECショップサービスNORTHDISH制作時のコンセプトシート

ターゲット

基本属性(年齢、性別、職業など)や興味などを推定して、
想定ユーザーを定義します。

事例

例:当社のECショップサービスNORTHDISH制作時のターゲット設定シート

デザインコンセプト

キーワード抽出やテーマをもとに、コンセプトシートを作成します。

事例

例:当社のECショップサービスNORTHDISH制作時のデザインコンセプトシート

ムードボード

写真、テクスチャ、テキストなどの視覚的要素を使って、
世界観、雰囲気を共有するためのシートを作ります。

事例

例:当社のECショップサービスNORTHDISH制作時のデザインコンセプトシート

2スタイルガイドを作成

色、グリッド、スペーシング、エフェクト、アイコン、フォント、行間と文字間隔、イラストなど、
デザインに関する要素を明文化します。

事例

例:当社のECショップサービスNORTHDISH制作時のデザインコンセプトシート

3パターンライブラリを定義

スタイルガイドに基づき、ボタンやアイコン、デザインパターンなど再利用できるものを洗い出し、
デザインコンポーネントを作成します。

事例

当社のECショップサービスNORTHDISH制作時のパターンライブラリの設定例

4コードライブラリを作成

パターンライブラリをコード化します。
作成したすべてのコードは、ストーリーブックに格納します。

事例

コードライブラリの設定例(Storybookにコンポーネントを登録)
参考:Ameba(Spindle)

5横展開

ベースデザインとコンポーネントを汎用的なもので用意したうえで、
プロジェクトごとにスタイルを入れ替えます。

事例

例:DesignGridを利用した場合、トーンを変えたコンポーネントを各サイトに適用

事例

例:ベースのデザインは同じでありつつ、各イベントごとにスタイルガイドを変更して横展開でWebサイトを作成

想定ケース

イベントサイト

迅速で一貫性のある
デザイン展開が可能

システムの管理画面

様々なアプリケーションに
統一感を提供

スポーツチームのサイト

チームカラーや
ブランディングを維持

教育機関や大学の
関連サイト

学部ごとの個性を
統一したデザインで表現

グローバル企業の
各地域のサイト

地域別にカスタマイズしつつ
統一感を確保

ニュースメディアの
関連サイト

各セクションでの
視覚的一貫性を強化

非営利団体や政府機関の
複数サイト

プロジェクト間で
統一されたメッセージを伝達

よくある質問

スタイルガイドとは何ですか?
スタイルガイドは、色、グリッド、スペーシング、エフェクト、アイコン、フォントなど、デザインに関する要素を定義したドキュメントです。これにより、デザインの一貫性が保たれます。
パターンライブラリとは何ですか?
パターンライブラリは、ボタンやアイコンなど再利用可能なデザインコンポーネントをまとめたものです。レイアウトやテンプレートなどの大きな単位でも再利用可能です。
コードライブラリはどのように作成されますか?
パターンライブラリを基に、デザインコンポーネントをコード化し、ストーリーブックに格納します。ストーリーブックを使って挙動と見た目を確認しながらシステムに反映させることができます。
ストーリーブックとは何ですか?
ストーリーブックは、コーディングしたコンポーネントをブラウザで手軽にチェック、利用できるツールです。これにより、開発者が簡単にデザインコンポーネントを確認し、再利用することができます。
構築費用はどのくらいですか?
構築費用については、お客様の具体的なニーズに応じて異なります。詳細な費用については、無料相談をご利用ください。
無料相談はどのように申し込めますか?
無料相談は、「無料相談を申し込む」ボタンをクリックし、必要な情報を入力してお申し込みいただけます。
サポート体制はどうなっていますか?
当サービスでは、導入から運用までのサポートを提供しています。具体的なサポート内容については、お問い合わせください。
更新や拡張にかかる時間はどのくらいですか?
プロジェクトの規模や内容により異なりますが、通常の制作に比べて平均50%以上の時間削減が可能です。

関連記事